ドジョウはぬるぬる泥に潜る。それよりも美味しい秋の味覚。

 こんにちは。

1)日本の国会。今の民主党政権に本当に、政府が存在しているのか、わかりません。

 ドジョウはぬるぬる泥に潜るのです。都合の悪いことは言わないし、本性を見せず、相手につかませない。

 昨夜のテレビタックルで、経済産業省の改革官僚の古賀氏を封じ込めたのは、元官僚の民主党議員である、  古川と松井 と。私は、期待していたのですが、この二人の頭の中にある国家戦略とは、一体、何なのでしょう。

 1ドル60円。 急激な人口減。それにともなう土地利用の減少、土地価格の下落。担保能力の低下。

 こうした、逃れられない事態を前提に、 国家のあり方を変えねばなりません。

 国のカネを、どう集め、どこに配るのか? 国のカネでも、基本は、出来高払いであるべきです。

 公務員給与は、とにかく高すぎます。 また、議員報酬も。 ドル換算してみてください。

  「ご破算」 は、誰なら、できるのか?

 2) さて、 今週、私にかかわる 二つの行事があります。

 ①  29日(木)。 ビジョン・ヨガ 信濃のメンバーと、糸魚川の「高浪の池」にいきます。

     ここで、「三つのコスモス」や、 これからの変化を話します。

    この場所は、日本のスイスと呼ばれ、ヒスイ峡のすぐ側。 平日ですが、まだ参加が可能です。

    http://akkotenki.exblog.jp/  担当 松島さん090-2161-0142
 

     http://www.bing.com/images/search?q=%e9%ab%98%e6%b5%aa%e3%81%ae%e6%b1%a0&FORM=BIFD#x0y71

   http://www.itoigawa-base.com/viewspot/view_02_03.html

 

 ② 10月1日~2日  瓊音(ヌナト)倶楽部(株k20主催)の皆さんが、北信州に来ます。

   渋温泉で合宿ですが、その前に、 上原果樹園に寄ることになります。

  ここの葡萄は、どれも芸術品です。 今年初め、ブドウ名人の上原邦吉さんが亡くなったのですが、

  奥様と息子さんが守っています。 今から楽しみです。http://olympiariei.com/Vintage.html

  二年前に、我が家でいったときの写真が載っています。   http://olympiariei.com/

 

 

 

 

講演会に参加しませんか?

講演会(皆神塾)を毎月開催しております。時事問題から、歴史、経済、宗教等々様々な分野についてお話します。
Youtubeやブログで新井を知ったという初めての方でも大歓迎です。最新の講演会については下記バナーよりお申し込みください。


ぬなとショップおすすめ商品

『瓊音倶楽部』『皆神塾』のご案内

何のために、私たちはこの世に存在するのか?
この問いは、6000年前に文明が始まった時から続いています。
瓊音倶楽部では、この問いに対して、人体(機能)と心(魂)からなる「人間」を見つめます。
人類は、文明を生み出しましたが、それによって生きている人間の喜びが、つぶされては意味がありません。
どんなに喜び、生きるのか?私たちは、皆さんと一緒になって考えていきます。(注)「瓊音」とは、全てのイノチのヒビキのことです。

『皆神塾』:文明アナリスト・新井信介を中心に、隔月で開催する勉強会です。時事問題から、歴史、経済、宗教等々様々な分野の問題を解き明かしていきます。

(注)『皆神塾』は隔月で開催しており、講演内容はDVDに収録して販売しております。
詳細については「瓊音ショップ」をご覧ください。

『瓊音倶楽部』:会員制(有料)で、毎月1回情報誌をお届けしています。
「皆神塾」や「ブログ」などでは、お伝えできないようなオフレコ情を含めて、「明確で強いメッセージ」を会員限定でお届けしています。

また、月次でレポートをお届けするだけではなく、様々な特典がございます。詳細については、以下の「瓊音倶楽部のご案内」(PDFファイル)をご覧ください。
》瓊音倶楽部のご案内(PDFファイル)

「皆神塾」「瓊音倶楽部」についてご興味のある方、ご不明な点がございましたら、下記問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
》お問い合わせ

この記事を書いた人

新井信介

1957年長野県中野市生まれ。東京外国語大学(中国語専攻)から住友商事を経て独立。中国の改革開放に立ち会い、独立後は西欧世界にもネットワークを構築。地球史の視野で、国家・宗教・マネーの意味と構造を探り、個人の可能性(想像性・創造性)と、普遍的文化価値を探求している。そのために、『皆神塾』を主宰し、会員制の『瓊音(ヌナト)倶楽部』も立ち上げて、研鑽を深めています。