2月11日「建国記念の日」。建国記念日ではありません。日本書紀にない600年の遣隋使、知っていますか?「天を兄と為し、日を弟と為す」

戦前は、本日、2月11日を、「紀元節」といってました。
人間天皇の初代、カムヤマトイワレビコ(神武)が、日向から始まった東征のあと、
ニギハヤヒから「国譲り」を受けて、奈良の橿原で即位した日、となっていました。
戦後は、最初、この日を、建国記念日と言っていたのですが、
いつの間にか、「建国記念の日」になりました。

一体、いつ、この国が建国されたのか、はっきりしないが、
この日本列島に、今につながる、国家の建国があったのは、間違いなく、
その建国のことを、記念する日となって、「建国記念の日」。
で、ほんとうに、いつ、どんな勢力が日本列島に王国を建国したのか?
古事記によれば、最初クラゲみたいな国があったが、しっかりした国にしたのがハツクニシラスで、これが第10代の崇神(ミマキ・イリヒコ・イニエ)のときから。
この流れは分かりますが、では、ミマキ・イリヒコ・イニエとは、一体、何者、誰なのか?
これに「ウチの先祖が天皇を創った」という、イカヅチこと金井敏伯氏の先祖が関わります。
それが、記紀では熊野に現れたヤタカラス(三足烏)のことなのです。三足烏は高句麗のシンボル、なかでも淵蓋蘇文の幡に描かれていました。しかも、ヤタカラスは今、日本サッカー協会のシンボルになっています。
問題は、崇神とは事実史の歴史年代で、いつごろ活躍した誰でどんな人間だったか?卑弥呼とは関係ないのか?248年に列島入りした張政は何をしたのか?
さらに、崇神が神武だとしたら、そこに「国譲り」した「ニギハヤヒ」とは、何なのか?
「国譲り」があるのなら、その前の「国産み」とは、何なのか?
それぞれ、今に伝わる地域伝承では、
「国産み」が、淡路島の南西に浮かぶ、勾玉の形をした小島、沼島(ぬしま)(別名、オノコロ島)。
「国譲り」が、大国主を祀る、亀岡の出雲大神宮 の地。
これと、天孫降臨 が、どう関わるのか?。
宮崎 高千穂での「天の岩戸開き」から、何が始まり、何を経て、最後に、北信州の善光寺の裏山にある、戸隠での「岩戸隠し」。
これらを、列島内の遺跡と伝承、記紀の記載だけでは、全容がなかなか解けません。
で、私、新井信介はというと、記紀の内容に加え、朝鮮半島の歴史や中国史のみならず、ペルシャ史、ローマ史、キリスト教史、ユダヤ史、インド史、中央アジア史、仏教史などにコツコツ目を通しながら、サピエンスが誕生してから後、如何にして人類が文明・文化を創り出してきたか、の視点で、物語を紡いでいます。
そのとき、あらためて、特に重要だと気づいた点があります。
第一回目の遣隋使を記した、隋書倭国伝の中の600年の記載です。
ちなみに隋書は636年に魏徴によって纏められたのですが、日本列島にある王権については、原文では、一貫して「倭」と書かず、あえて「俀(たい)国」と書いています。
ところが、日本書紀では、この600年遣隋使については記載がないのです。なぜなのでしょう。
代わりにあるのは、蘇我馬子の弟とされる境部摩理勢が征新羅大将軍になって、本人は新羅に行かなかったものの、このとき日本の軍勢が新羅の5つの城を落としながら、すぐに奪回されたという記事。
隋書と日本書紀では600年に関する記載が全然違っているのです。もちろん先に書かれたのは隋書であり、日本書記ができたのは720年のことで、その前の717年に遣唐使が派遣されています。
小野妹子の607年の遣隋使は、日本書紀でも記載していますが、なぜ、その7年前のことを書かなかったのか?特にアマタリシヒコのこと。「天を兄と為し、日を弟と為す」これが何を意味するのか、です。「俀王 以天爲兄以日爲弟 天未明時出聽政跏趺坐 日出便停理務 云委我弟」

あと、多くの人がなかなか見ない資料に「梁書」があります。隋書よりも少し早い629年の成立です。
ここでは卑弥呼が帯方郡に使者を送った年を「景初2年(238年)」ではなく、「景初3年(239年)」と書きます。
梁書には「扶桑国」の記載もあって、そこでは499年に荊州に来た扶桑国の慧深の言葉として、「458年に罽賓国(ガンダーラ・カシミール近辺)から比丘(仏教僧)が5人来た。そこでは(高句麗の官職である)大對盧・中對盧などの位があった」。はて、扶桑国は、一体、どこにあったのでしょうか?
日本列島の王権の発生とその推移の真実は、実は古代の高句麗の動静に深く強くかかっているのです。

で、もう2月ですが、今月18日、吉野で「国栖奏」です。「壬申の乱」始まりのイベントでしたね。

さらにまた重要ポイント。ユーラシアの真ん中にある山脈が天山山脈。南がタクラマカン砂漠。北に、スイアーブ、イシククル湖(熱海)、そして、イリ川。
柔然から552年に独立した突厥部部族長の土門(トモン)が名乗った名前が。「伊利(イリ)可汗」。
「イリ」って、いったい何なのでしょう?
日本ではハツクニシラスである、第10代崇神の和風諡号が、ミマキ「イリヒコ」イニエ でした。京都八坂神社(祇園社)の起源は、斉明2年(656年)に高句麗から山城に来た伊利之(イリシ)。さらに、642年に高句麗の平壌であったクーデターについて、日本書紀は言及しているのですが、その実行者を、伊梨柯須彌(イリ・カスミ)と記しますが、これは、明らかに、淵蓋蘇文のことでした。書記によれば、イリカスミは栄留王のみならず伊梨渠世斯(イリ・コセシ)ら高官を殺しています。
書紀を見る限り、「淵」の字を「イリ」と読んでいたことになりますね。
で、隋の後の、唐の高祖が、李淵でしたね。「淵」って、何なのでしょう?

この辺は、2月24日の東京皆神塾で、集中的に話しますね。

講演会に参加しませんか?

講演会(皆神塾)を毎月開催しております。時事問題から、歴史、経済、宗教等々様々な分野についてお話します。
Youtubeやブログで新井を知ったという初めての方でも大歓迎です。最新の講演会については下記バナーよりお申し込みください。


ぬなとショップおすすめ商品

『瓊音倶楽部』『皆神塾』のご案内

何のために、私たちはこの世に存在するのか?
この問いは、6000年前に文明が始まった時から続いています。
瓊音倶楽部では、この問いに対して、人体(機能)と心(魂)からなる「人間」を見つめます。
人類は、文明を生み出しましたが、それによって生きている人間の喜びが、つぶされては意味がありません。
どんなに喜び、生きるのか?私たちは、皆さんと一緒になって考えていきます。(注)「瓊音」とは、全てのイノチのヒビキのことです。

『皆神塾』:文明アナリスト・新井信介を中心に、隔月で開催する勉強会です。時事問題から、歴史、経済、宗教等々様々な分野の問題を解き明かしていきます。

(注)『皆神塾』は隔月で開催しており、講演内容はDVDに収録して販売しております。
詳細については「瓊音ショップ」をご覧ください。

『瓊音倶楽部』:会員制(有料)で、毎月1回情報誌をお届けしています。
「皆神塾」や「ブログ」などでは、お伝えできないようなオフレコ情を含めて、「明確で強いメッセージ」を会員限定でお届けしています。

また、月次でレポートをお届けするだけではなく、様々な特典がございます。詳細については、以下の「瓊音倶楽部のご案内」(PDFファイル)をご覧ください。
》瓊音倶楽部のご案内(PDFファイル)

「皆神塾」「瓊音倶楽部」についてご興味のある方、ご不明な点がございましたら、下記問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
》お問い合わせ

この記事を書いた人

新井信介

1957年長野県中野市生まれ。東京外国語大学(中国語専攻)から住友商事を経て独立。中国の改革開放に立ち会い、独立後は西欧世界にもネットワークを構築。地球史の視野で、国家・宗教・マネーの意味と構造を探り、個人の可能性(想像性・創造性)と、普遍的文化価値を探求している。そのために、『皆神塾』を主宰し、会員制の『瓊音(ヌナト)倶楽部』も立ち上げて、研鑽を深めています。