9条にノーベル平和賞で、超タカ派の安倍に打撃を、に、「甘ったれるな。日本の戦後は戦争屋の都合で作った「お花畑」。平和を望むなら無条件で謝罪しろ」という記事。

この英インデペンデントの記事が、日本人を少しは目覚めさせてくれるでしょう。 

http://www.independent.co.uk/voices/comment/the-nobel-peace-prize-should-not-be-awarded-to-the-people-of-japan-9784539.html

日本の憲法九条がノーベル平和賞をもらうことで、安倍政権に歯止めをかけようとした日本人がいたようですが、今の国際政治では、この動きは一つの道具になったかもししれません。

この9月末から、世界経済の継続繫栄と戦争疫病での破壊とが天秤にかけられ、BRICS推進派とFRB維持派の激しい攻防が繰り広げられています。

このとき、日本の平和憲法と、放射能漬けながらも世界経済に不可欠な日本経済を、どうするか、大きな議論があったようです。九条にノーベル賞が与えられれば、安倍のタカ派姿勢は抑えられ、中国・韓国は喜ぶでしょう。

 これは、東アジア情勢とそこでの利権に直結する問題です。

 9月19日に、スコットランドの独立を止めさせた時点で、戦争屋には戦争をさせない代わりに、戦争屋の利益を今後も保証する方針が出たようです。それゆえ、クリントンが喜んでいるのです。また、ロックフェラーがエネルギー分野で方針転換したのです。

 朝鮮半島についても、これまでの北朝鮮による南の併呑という大戦略があったのですが、どうも、南の政治権力を残すべく、今、水面下の激しいやり取りがあると思われます。そのためか、金正恩が、今、肥満が祟って、急病になっています。(横田めぐみさんを、政治的にどう扱うか、もめているのでしょう)

 こうしたシビアな現実が進行中です。

今の日本は、理想を掲げた憲法と、現実の政治の乖離が大きすぎ、憲法は、もはやないも同然です。 本来、各国の政権を変えるのは、外部の力ではなく、内発的な力です。安倍政権を生み出してしまった日本の統治システム自体を変えるには、まず、不正選挙を平気で許す司法を糾すために、イノチがけで戦う国会議員を育てることから始まり、「お上」=統治体の権力者そのものを自分が作り出すという自覚を、全国民がもつことが必須条件です。

 こんな中で、九条が受賞すれば、日本のよりタカ派的になった現実を不明瞭にしてしまいます。 私たちは、今、曖昧ではなく、日本国の真の姿を見極めることが必要です。世界もそれを求めている。

 このコラム記事は、最後に、「日本国憲法は、日本人の原理を反映するとは言えないため、ノーベル賞は相応しくない」と断じ、日本に対し、無条件の謝罪を求めています。 安倍のままだと、請求書が高くなるばかりです。しかし、世界が、安倍を存続させることで、請求額を吊り上げることができると考えていれば、日本人にとって、これほどの不幸はない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

The Nobel Peace Prize should not be awarded to the people of Japan

  ノーベル平和賞は日本の人々に与えられるべきではない。

 

They might have overseen 67 years of peace, but their nomination obscures a much more hawkish reality.                 

 

 彼ら(憲法9条をもつ日本の人々)は67年間、平和を監視したかもしれないが、 ノーベル平和賞の指名は、 はるかに、よりタカ派的になった現実を、不明瞭にしてしまう。

 

With some 128m nominees up for the gong, the competition for this year’s Nobel Peace Prize will be a heated affair. Among those hoping for their name to be called out in Oslo on October 10 are Edward Snowden, Vladimir Putin, Uruguay’s pro-cannabis president José Mujica, and the entire population of Japan. 

 
Affable and relaxed as the Japanese generally are, one might legitimately ask what they’ve done to merit the honour. The answer is rather convoluted.

It begins in early 2013 with the efforts of a homemaker from southeast Japan to get a nomination for Article 9 of the Japanese Constitution – the clause that notoriously denies the country the right to wage war.

Told by the Norwegians that only people or organisations are eligible for the prize, Naomi Takasu recast her campaign for this year’s competition by designating the Japanese people themselves as the nominees. Against a rising tide of remilitarisation in Japan, she hopes to highlight the preciousness of a document that has seen the country through almost seven decades of peace.

READ MORE
THE FAVOURITES TO WIN THE NOBEL PEACE PRIZE

It may seem crazy, but the campaign is admirable for a number of reasons. Given that the Japanese constitution was cobbled together in a few days in 1947 by a team of overworked American intellectuals, it has proved remarkably durable – it has not been amended once since its enactment.

Article 9 has remained consistently popular with the majority of the Japanese people, vaunted as a shining emblem of the country’s newfound pacifism in the wake of its shattering defeat. Most encouragingly, Takasu’s tireless lobbying is evidence that Japan’s historically weak civil society is growing in self-confidence.

And yet anybody who’s ever followed Japanese politics will know that this document has done as much to foment conflict as it has to keep the peace. First of all, it is simply not fit for purpose. Although it renounces war, the wording of the article is ambiguous enough to leave open the possibility that Japan is still entitled to defend itself against military attack.

Governments have been quick to exploit the loophole: a unified self-defence force was set up in 1954 and continued to expand so that, by 2012, Japan’s military expenditure was the fifth largest in the world. In July, Prime Minister Shinzo Abe officially “reinterpreted” the constitution in order to permit collective self-defence – i.e. the right to aid a friendly country under attack. Article 9 isn’t so much a shackle on belligerency as an elastic band for Japan’s increasingly hawkish governments to play with.

Drafted by Americans and ridden with ambiguity, Article 9 is neither truly pacifist nor truly Japanese. By promoting a simple kind of pacifism for the future, it has enabled the Japanese people to disengage, with minimum pain, from their past. Its defenders insist that it at least has the virtue of having secured peace for 68 years – a period that has seen the Americans hopscotch from one devastating war to the next. Leaving aside the possibility that peace would have resulted anyway from postwar Japan’s economic and political arrangements with the West, this argument begs the question: what kind of peace?

Japan’s dispute with China over the Senkaku Islands has brought the region to the brink of war. At the same time, Tokyo notes with alarm the increasingly bellicose rhetoric coming out of both South and North Korea. Its relations with its neighbours are complex, and these governments all undeniably engage in populist Japan-bashing. But underlying these tensions is the Japanese government’s notorious reluctance to discuss and apologise for its abominable behaviour on the continent in its days of empire.

Pacifism must be built on the recognition that war is never justified. But in Japan’s case, an imperfect constitutional pacifism has been substituted for proper reflection on its own wartime experience.

This selective amnesia finds its most alarming expression in the language of today’s neo-conservatives, such as Abe, who flatly deny some of Japan’s worst crimes – such as the mass rape of Korean, Chinese and Philippine women.

Nationalism is on the rise across the country and support for the revision of Article 9 is at an all-time high. To an increasing degree, the Japanese Constitution cannot be said to reflect the principles of the Japanese people.(「日本国憲法は、日本人の原理を反映するとは言えない。」・・・この指摘は厳しい)

This is why they should not be awarded the Nobel Peace Prize on October 10. Article 9 of the constitution is flawed and highly contentious, and its contribution to lasting peace in the region is debatable. Hope for real peace can only begin with an unconditional apology by the Japanese government for the atrocities committed up to and during the country’s last ever war. That said, Article 9 would still make a worthier winner than Putin. 

講演会に参加しませんか?

講演会(皆神塾)を毎月開催しております。時事問題から、歴史、経済、宗教等々様々な分野についてお話します。
Youtubeやブログで新井を知ったという初めての方でも大歓迎です。最新の講演会については下記バナーよりお申し込みください。


ぬなとショップおすすめ商品

『瓊音倶楽部』『皆神塾』のご案内

何のために、私たちはこの世に存在するのか?
この問いは、6000年前に文明が始まった時から続いています。
瓊音倶楽部では、この問いに対して、人体(機能)と心(魂)からなる「人間」を見つめます。
人類は、文明を生み出しましたが、それによって生きている人間の喜びが、つぶされては意味がありません。
どんなに喜び、生きるのか?私たちは、皆さんと一緒になって考えていきます。(注)「瓊音」とは、全てのイノチのヒビキのことです。

『皆神塾』:文明アナリスト・新井信介を中心に、隔月で開催する勉強会です。時事問題から、歴史、経済、宗教等々様々な分野の問題を解き明かしていきます。

(注)『皆神塾』は隔月で開催しており、講演内容はDVDに収録して販売しております。
詳細については「瓊音ショップ」をご覧ください。

『瓊音倶楽部』:会員制(有料)で、毎月1回情報誌をお届けしています。
「皆神塾」や「ブログ」などでは、お伝えできないようなオフレコ情を含めて、「明確で強いメッセージ」を会員限定でお届けしています。

また、月次でレポートをお届けするだけではなく、様々な特典がございます。詳細については、以下の「瓊音倶楽部のご案内」(PDFファイル)をご覧ください。
》瓊音倶楽部のご案内(PDFファイル)

「皆神塾」「瓊音倶楽部」についてご興味のある方、ご不明な点がございましたら、下記問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
》お問い合わせ

この記事を書いた人

新井信介

1957年長野県中野市生まれ。東京外国語大学(中国語専攻)から住友商事を経て独立。中国の改革開放に立ち会い、独立後は西欧世界にもネットワークを構築。地球史の視野で、国家・宗教・マネーの意味と構造を探り、個人の可能性(想像性・創造性)と、普遍的文化価値を探求している。そのために、『皆神塾』を主宰し、会員制の『瓊音(ヌナト)倶楽部』も立ち上げて、研鑽を深めています。