この週末は、ダビデ・ソロモンからの「国家再建」願望と宇宙生命と純粋に繋がる「神聖さ」の研究です。

◎ 21日(土)2Pm、京都の太秦(右京ふれあい文化会館)で、

  世界史の中の「日本」を、浮き彫りにします。

  BC538に、バビロンの捕囚から解放されたユダ国の人間(ベニヤミン、ユダ、レビ)が、どのようにして、先に北イスラエル(失われた10支族とレビ)の各部族が入っている、日本列島に溶け込んで、国家を作り出したか、明らかにします。

 秦は、ユダ族。秦氏は、「ユダヤの国」の民。太秦(ウズマサ)は、アラム語で「イエス・キリスト」。

 大陸で国家としての「秦」を強大化させたのは、何がきっかけか? 恵文王とは? 呂布韋とは? 始皇帝の血は死後、どうなった? 宇宙の仕組みを、数理的に捕らえるとは? 

 大陸で誕生した「皇帝」の存在と、その継承に関わる「易姓革命」と、「玉璽」。

 これが縄文の精神空間の中で、「天皇創出」に、どう関わったか?

 シュメール発の文明性を、列島の縄文の感性は、どう受け止め、何を吸収し、何を拒否したか?

 崇神、応神、雄略、継体、欽明、敏達、を、経て、「ウマヤド」は、どう、誕生したのか?

 宝皇女(皇極・斉明)、中大兄(天智)、大海人(天武)時代の、東アジア大激動を実見した、鎌足と不比等の親子が、

 7世紀の終わり、天武の后だったウノササラの持統時代に、皇祖神アマテラスをつくりだして、列島の人間に日本人という民族観(アイデンティティー)を定着させていく中で、イエス伝承の「ウズマサ」が、いつ、どのように自覚され、国家と日本精神を固めていったのか? 概略を話します。

 

◎さらに、22日(日)2pmは、宇治の恵心院(宇治神社隣)です。

神と宇治に掛かる枕詞「ちはやぶる」。 この「ちはや」が、女性の名前である、との説があります。

琵琶湖から流れ出た宇治川が、天ヶ瀬を過ぎて、京都盆地にでたところに、宇治があります。

なぜ、ここを、「宇治」というのか? ここに、都を開いた応神(ホムダワケ)とは、何者で?それは、いったいどんな統治体だったのか?なぜ、八幡と呼ばれるのか? 八幡は、YHWH。 

宇治の地で、「八幡」を感じたものたちは、大宝律令、古事記・日本書紀のあと、東大寺が造像されるとき、そこに何を込めたのか?

神の似姿である人間が、 自分の運命を感じ入るとき、宇治川の川の流れに何を感じていたのか?

国家は、あくまでも、人間が造り出したもの。人間は、想像と創造ができる、唯一の生き物

永遠のイノチの流れ と、 限りある個体生命の人間としての自分。

 未来を殺すも、生かすも、永遠の豊かさ・美しさを創り出すのも、私たちの心次第。

「ちはや」は、何を思っていたのでしょう。

  それを、大陸発の文明の担い手たちは、どう、とらえていたのでしょう。

 

2日間、じっくりと、日本の神髄(統治体と、そのなかでの精神性)に、浸りましょう。

 

 参加申し込みは、 電話で、 090-5804ー5078 室伏まで 

講演会に参加しませんか?

講演会(皆神塾)を毎月開催しております。時事問題から、歴史、経済、宗教等々様々な分野についてお話します。
Youtubeやブログで新井を知ったという初めての方でも大歓迎です。最新の講演会については下記バナーよりお申し込みください。


ぬなとショップおすすめ商品

『瓊音倶楽部』『皆神塾』のご案内

何のために、私たちはこの世に存在するのか?
この問いは、6000年前に文明が始まった時から続いています。
瓊音倶楽部では、この問いに対して、人体(機能)と心(魂)からなる「人間」を見つめます。
人類は、文明を生み出しましたが、それによって生きている人間の喜びが、つぶされては意味がありません。
どんなに喜び、生きるのか?私たちは、皆さんと一緒になって考えていきます。(注)「瓊音」とは、全てのイノチのヒビキのことです。

『皆神塾』:文明アナリスト・新井信介を中心に、隔月で開催する勉強会です。時事問題から、歴史、経済、宗教等々様々な分野の問題を解き明かしていきます。

(注)『皆神塾』は隔月で開催しており、講演内容はDVDに収録して販売しております。
詳細については「瓊音ショップ」をご覧ください。

『瓊音倶楽部』:会員制(有料)で、毎月1回情報誌をお届けしています。
「皆神塾」や「ブログ」などでは、お伝えできないようなオフレコ情を含めて、「明確で強いメッセージ」を会員限定でお届けしています。

また、月次でレポートをお届けするだけではなく、様々な特典がございます。詳細については、以下の「瓊音倶楽部のご案内」(PDFファイル)をご覧ください。
》瓊音倶楽部のご案内(PDFファイル)

「皆神塾」「瓊音倶楽部」についてご興味のある方、ご不明な点がございましたら、下記問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
》お問い合わせ

この記事を書いた人

株式会社K2O