ネット環境が快適なのは楽しい。今、ジャパンハンドラーが入れ替え中。

 

 今日は、雑感です。

 アリゾナ記念館での、日米首脳の献花は、オバマへの「落とし前」。

 それだけ。安倍に、中国ロシア韓国まで含めた、「和解の哲学・歴史観」は、とても見いだせない。

 

 それにしても、

飯山じいさんは、どうしてあんなにPCが強いのでしょう。

高山さんから電話があって、「北斗の拳」の作者が、コンタクトあったと。

 人類の遺伝子の秘密が、漫画に書かれるのでしょうか?

 

今朝は、積雪15センチ。この程度の雪なら歓迎。

 

返す返すも、 安倍晋三の発言、今回の「和解の力」にしても、いつも、言葉遊びだよな。

岸信介は、アメリカのCIAの手先になることで、戦後の日本で、最強の権力者になった。

 アメリカとの間の「和解の力」って、いったい何年前の話だ。東電フクシマで、岸信介が、いったい、何をやらかしていたか、それがバレルのが怖いので、未だに、フクイチを、東電から切り離せないのでしょ。でも、来年は、どうかな。それまでに、証拠を消す作業を、この5年9ヶ月、鹿島の一社独占で、やってきたのでしょ。

 その間、どんどん、日本人が、毀損し、死んだり、狂ったり、・・・・と。

まあ、周りが、神武天皇実在説を、信じて、そのまま政策を立てる、とんでもないあほばかり。

 だいたい、ロシアに経済制裁したまんまで、領土交渉をやろうとしてきた大馬鹿外務省。

 村田先生いわく、日本の外務省は、権力地盤が強い政権ができると、その政権のお気に入りの政策を進んで推進したがると。

その結果、情勢分析が甘くなり、現状分析ができずに、希望的観測のみで、外交を組み立てる。

今回の場合、その責任者は、谷内正太郎と斎木事務次官。これに政権に戻りたい佐藤勝が加わる。

 谷内は、安倍のトランプとの接見で、ケネディー大使に怒鳴られて、慌てて、今回の真珠湾慰霊をセッテイング。まあ、オバマに対する、お詫びですね。

 それ以上に、ひどかったのが、ロシアとの交渉。この5月のソチ入りのときから、ロシアの制裁解除要請に応えず、北方4島での非武装化というアイデアにも、意識が回らなかった。

 どんなに寿司トモが、ヨイショ記事書いても、本質が、アメリカにご機嫌伺いで、現実を冷徹に見れない、欲ぼけの甘ちゃんばかりだから、この日本政府では、どんなに資金があっても、国民は「希望の未来」をつかめない。

 あと、特別情報。

どうも、ジャパンハンドラーたちが、総入れ替えになるようです。

新年に入ったら、相当、動きますね。

新世代王族は、安倍が嫌い。 これだけは間違いない。

でも、民進党は、オウンゴール専門の自民党応援団。

何度でもいいます。

 「もはや、直ちに影響はない、という時期は、もうとっくに過ぎている」

 ここを前提に、政策を出せない人間に、未来は築けないでしょう。

 来年は、海外から動きますね。

いいね 0

講演会に参加しませんか?

講演会(皆神塾)を毎月開催しております。時事問題から、歴史、経済、宗教等々様々な分野についてお話します。
Youtubeやブログで新井を知ったという初めての方でも大歓迎です。最新の講演会については下記バナーよりお申し込みください。


ぬなとショップおすすめ商品

『瓊音倶楽部』『皆神塾』のご案内

何のために、私たちはこの世に存在するのか?
この問いは、6000年前に文明が始まった時から続いています。
瓊音倶楽部では、この問いに対して、人体(機能)と心(魂)からなる「人間」を見つめます。
人類は、文明を生み出しましたが、それによって生きている人間の喜びが、つぶされては意味がありません。
どんなに喜び、生きるのか?私たちは、皆さんと一緒になって考えていきます。(注)「瓊音」とは、全てのイノチのヒビキのことです。

『皆神塾』:文明アナリスト・新井信介を中心に、隔月で開催する勉強会です。時事問題から、歴史、経済、宗教等々様々な分野の問題を解き明かしていきます。

(注)『皆神塾』は隔月で開催しており、講演内容はDVDに収録して販売しております。
詳細については「瓊音ショップ」をご覧ください。

『瓊音倶楽部』:会員制(有料)で、毎月1回情報誌をお届けしています。
「皆神塾」や「ブログ」などでは、お伝えできないようなオフレコ情を含めて、「明確で強いメッセージ」を会員限定でお届けしています。

また、月次でレポートをお届けするだけではなく、様々な特典がございます。詳細については、以下の「瓊音倶楽部のご案内」(PDFファイル)をご覧ください。
》瓊音倶楽部のご案内(PDFファイル)

「皆神塾」「瓊音倶楽部」についてご興味のある方、ご不明な点がございましたら、下記問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
》お問い合わせ

この記事を書いた人

株式会社K2O